06 | 05 |
2013 |
ちょー久しぶりすぎて、ブログやめちゃったの?っていうか生きてたんだ?って感じですか?
一応、生きてるし、ピアノも弾いてますよ~
ただ、仕事復帰してから忙しくて、ブログ書いてる時間がないです。
息子の幼稚園の役員もやることになっちゃったし。
うちのピアノ教室、今年も性懲りもなく発表会します♪
4月から新しくピアノ始めた子3人も、ちょっと頑張って弾いてもらいます。
息子も別の先生に習い始めてレベルアップしてるかな?
お母さんの教室の発表会でも弾いてもらいます!
というわけで、発表会準備にも忙しい毎日です。
私もやっぱり講師演奏っていうのかな?弾きたいので、練習してます。
曲は、昔弾いた曲の中から解凍して使おうかと。。。。
「愛の夢第3番」リストです。
お友達が去年のクリスマス頃に弾いてて、やっぱいい曲だなーと思って♪
昔弾いた曲とかで手抜きしちゃってごめんなさい。
でも、今の先生っていうか、師匠!にもう一度レッスンしてもらうことにしたら、
もっともっと奥が深いとこまで楽譜読まなきゃいけないし、
もっともっと歌わないといけないし、
演奏会で聴かせるレベルまでもっていくのは大変な曲なんだとわかりました。
もう「やっぱ違う曲ひっぱりだしてくる~♪」なんて時間はないので
ひたすら歌って頑張ります。
そういうわけで、レッスンで月の光と、木枯らしみてもらうのは
6月22日の発表会が終わった後からということになっております。
☆レッスン31回目(5/13)
ハノン 39番 スケール ♯1つの平行調(G:,e:)
親指弾く時に手首が下がって音もぼこぼこしてるから、手首上げ気味で親指立てて。
バッハ インベンション7番
細かいことたくさん言われたけど、まぁ合格。
リスト 愛の夢第3番
メロディーラインがインテンポでつまらない。もっと自由に縮めたり伸ばしたりして。
実際に歌いながら弾けば一発です。
☆レッスン32回目(6/5)
ハノン 39番 スケール ♯2つの平行調(D:、h:)
親指が寝てしまって手首が下がって、レガートがぼこぼこしている。手首上げ気味で。
鍵盤から指をあまり離さないように、吸い付くようにして。
親指使ったのバレバレ、滑らかに吸い付くように動きは小さく。
カデンツのバス、次の音につなげていくように。しっかり聴く。
バスの上に乗っている右の和声。
次回、もう一度!
バッハ インベンション8番
3拍子の感覚が薄い。わかりにくい。
八分音符が軽すぎる、特に左。一音一音しっかりマークするように。
16分音符の3拍目が意識が薄い。降りてくる音しっかり聴いて。
16分音符が均一でない、リズム練習確実にやる。
3拍子の感覚、3拍めは次の1拍めに意識をつなげて。3拍めで終わりではない。
6度の響きをよく味わう
次回もう一度
リスト 愛の夢第3番
アウフタクトの音が足りない、厚みも長さも。次の音を予感させるためにしっかり時間をとる。
6拍子の感覚が薄い、弱拍強迫を確認して、もっと寄せては返す波を作る。
実際に声に出して歌いながら弾く、すると、息継ぎ・進むところ縮むところ・時間かけるところが自然にわかる。とってつけたようにならない
バスの変化よく聞く、ペダルに入れる。
もっともっと自由に歌って、たっぷりと。
次に鳴らす音をイメージしてから、そのイメージ通りの音を弾いて、弾いた音は耳でしっかり聴く。
聴いた音は体のどの部分に感じるのか、響くのか。
リスト、歌うぞー!

にほんブログ村
一応、生きてるし、ピアノも弾いてますよ~
ただ、仕事復帰してから忙しくて、ブログ書いてる時間がないです。
息子の幼稚園の役員もやることになっちゃったし。
うちのピアノ教室、今年も性懲りもなく発表会します♪
4月から新しくピアノ始めた子3人も、ちょっと頑張って弾いてもらいます。
息子も別の先生に習い始めてレベルアップしてるかな?
お母さんの教室の発表会でも弾いてもらいます!
というわけで、発表会準備にも忙しい毎日です。
私もやっぱり講師演奏っていうのかな?弾きたいので、練習してます。
曲は、昔弾いた曲の中から解凍して使おうかと。。。。
「愛の夢第3番」リストです。
お友達が去年のクリスマス頃に弾いてて、やっぱいい曲だなーと思って♪
昔弾いた曲とかで手抜きしちゃってごめんなさい。
でも、今の先生っていうか、師匠!にもう一度レッスンしてもらうことにしたら、
もっともっと奥が深いとこまで楽譜読まなきゃいけないし、
もっともっと歌わないといけないし、
演奏会で聴かせるレベルまでもっていくのは大変な曲なんだとわかりました。
もう「やっぱ違う曲ひっぱりだしてくる~♪」なんて時間はないので
ひたすら歌って頑張ります。
そういうわけで、レッスンで月の光と、木枯らしみてもらうのは
6月22日の発表会が終わった後からということになっております。
☆レッスン31回目(5/13)
ハノン 39番 スケール ♯1つの平行調(G:,e:)
親指弾く時に手首が下がって音もぼこぼこしてるから、手首上げ気味で親指立てて。
バッハ インベンション7番
細かいことたくさん言われたけど、まぁ合格。
リスト 愛の夢第3番
メロディーラインがインテンポでつまらない。もっと自由に縮めたり伸ばしたりして。
実際に歌いながら弾けば一発です。
☆レッスン32回目(6/5)
ハノン 39番 スケール ♯2つの平行調(D:、h:)
親指が寝てしまって手首が下がって、レガートがぼこぼこしている。手首上げ気味で。
鍵盤から指をあまり離さないように、吸い付くようにして。
親指使ったのバレバレ、滑らかに吸い付くように動きは小さく。
カデンツのバス、次の音につなげていくように。しっかり聴く。
バスの上に乗っている右の和声。
次回、もう一度!
バッハ インベンション8番
3拍子の感覚が薄い。わかりにくい。
八分音符が軽すぎる、特に左。一音一音しっかりマークするように。
16分音符の3拍目が意識が薄い。降りてくる音しっかり聴いて。
16分音符が均一でない、リズム練習確実にやる。
3拍子の感覚、3拍めは次の1拍めに意識をつなげて。3拍めで終わりではない。
6度の響きをよく味わう
次回もう一度
リスト 愛の夢第3番
アウフタクトの音が足りない、厚みも長さも。次の音を予感させるためにしっかり時間をとる。
6拍子の感覚が薄い、弱拍強迫を確認して、もっと寄せては返す波を作る。
実際に声に出して歌いながら弾く、すると、息継ぎ・進むところ縮むところ・時間かけるところが自然にわかる。とってつけたようにならない
バスの変化よく聞く、ペダルに入れる。
もっともっと自由に歌って、たっぷりと。
次に鳴らす音をイメージしてから、そのイメージ通りの音を弾いて、弾いた音は耳でしっかり聴く。
聴いた音は体のどの部分に感じるのか、響くのか。
リスト、歌うぞー!

にほんブログ村